日本人は痩せているから糖尿病ではないって決めつけは大変危険です。
わたしの周りにも糖尿病の人がいますが、決して太っていません。
「ええっ あの人が…」ってビックリするぐらい痩せているのに糖尿病なんです。
なぜ日本人は痩せていても糖尿病の人が多いのか?
日本人は痩せていても糖尿病
糖尿病は太っている人がなる病気だと思っていませんか?
外人を見たら太っていても元気な人が多いですが、日本人は痩せていても糖尿病になる人が多いのは何故なんでしょう。
何故日本人には痩せているのに糖尿病の人がいるのか?
それは日本人が元々農耕民族だからです。
農耕民族
大昔から畑を耕して野菜を作ったり、田んぼを耕してお米を作ったりしてきました。
食べられないときがないんです。
昔は質素な食生活しかしていませんでした。
白米に焼き魚に味噌汁って朝ご飯は見なくなりました。
現社会に欧米の食文化が入ってきてみんなが欧米の食生活になったからです。
農耕民族と狩猟民族
人間は農耕民族と狩猟民族に分けられています。
その中でも日本人は農耕民族でいつでもご飯が食べられる民族だったんです。
保存もそれなりに出来るお米!
魚を取って焼いて食べたり野菜が取れたら漬物にして保存したり保存する能力もありました。
欧米人は狩猟民族で空腹時が長く狩りに成功した時だけたらふく食べられる生活を送ってきました。
狩猟民族
男たちが動物を狩りして狩りに成功するまで空腹時が続いていました。
男たちが外で狩りに成功したら満腹になるまで食べるという生活をしてきました。
ほとんどいつもが空腹で狩りに成功した時だけ満腹になるまで食べたのです。
それも動物ですから油も相当あります。
日本人に糖尿病が多い原因
日本人の食生活が戦後急激に欧米化しました。
欧米化とは狩猟民族化してきたということ。
今まで貧しくてもいつでも食べられてきた日本人には狩猟民族である欧米食には付いて行けるわけもないんです。
ハンバーガーなど今まで口にしてこなかったものばかりです。
この戦後の食生活の変化によって痩せていても糖尿病の患者が多い日本人なんです。
元々農耕民族だった日本人が狩猟民族の食生活が合うわけがないんです。
日本人の食生活の見直し
欧米の食事は油が多く美味しいです。
日本人は本来貧しい食生活が良いのですが、食文化も欧米化してきてどれを見ても油だらけです。
今まで満腹感をあまり味わってこなかった日本人には狩猟民族の食生活は無理なんです。
極端に空腹から満腹にはついていけないのが日本人です。
本当に気を付けなければならない食生活ですが、どうしても美味しい欧米の食文化です。
痩せていても糖尿病になる人が多いのは欧米の食文化が日本に入ってきたからです。